運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-11-20 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人青木豊君) 最低賃金法罰則につきましては、昭和三十四年の法律制定以来、罰金等臨時措置法による見直しのほかは見直しが行われておりませんで、この間の貨幣価値変動等によって罰則制裁的効果が著しく低下しているところでございます。このため、今般、罰金額の上限についても併せて見直しを行うということにいたしております。  

青木豊

2004-11-16 第161回国会 衆議院 法務委員会 第8号

大林政府参考人 まず、罰金の金額の引き上げについて今どうなっているかということについて御説明いたしますと、罰金刑の額につきましては、経済事情変動等に伴い、昭和二十三年の罰金等臨時措置法それから昭和四十七年の同法の改正及び平成三年の罰金額等の引上げのための刑法等の一部を改正する法律により、順次引き上げているところでございます。  

大林宏

1991-03-26 第120回国会 参議院 法務委員会 第4号

刑法その他の刑罰法規に定められた罰金及び科料額等につきましては、昭和二十三年に制定され、同四十七年に改正された罰金等臨時措置法によることとされておりますところ、同法が改正された昭和四十七年から見ましても既に約十九年が経過し、この間、消費者物価は約二・五倍に、労働者賃金は約三・五倍に上昇しております。

左藤恵

1991-03-12 第120回国会 衆議院 本会議 第18号

第一に、刑法改正して、罰金の寡額を一万円に、科料の額を千円以上一万円未満に引き上げた上、刑法の罪について定める罰金多額を原則的に現行の二・五倍に改定すること、  第二に、刑事訴訟法改正して、同法に定める罰金及び過料の多額を十万円に引き上げ、あわせて勾留及び逮捕が制限される罪の基準となる罰金の額の限度額等を二・五倍に改定すること、  第三に、罰金等臨時措置法改正して、刑法外二法の罪以外の罪で罰金

伊藤公介

1991-03-08 第120回国会 衆議院 法務委員会 第5号

倉田委員 今お答えいただきましたように、恐らく四十七年当時も、罰金等臨時措置法でいくのかあるいは刑法本文改正でいくのか、御議論があった。しかしながら四十七年当時は、刑法全面改正ということもあるいは近々あり得るかもしれないから、とりあえずは罰金等臨時措置法でいく、そういうこともあったので本文の方には改正が至らなかった、こういうことでございますね。

倉田栄喜

1991-02-22 第120回国会 衆議院 法務委員会 第4号

刑法その他の刑罰法規に定められた罰金及び科料額等につきましては、昭和二十三年に制定され、同四十七年に改正された罰金等臨時措置法によることとされておりますところ、同法が改正された昭和四十七年から見ましても既に約十九年が経過し、この間、消費者物価は約二・五倍に、労働者賃金は約三・五倍に上昇しております。

左藤恵

1991-02-21 第120回国会 参議院 法務委員会 第2号

刑法その他の刑罰法規に定められた罰金及び科料額等につきましては、昭和二十三年に制定され、同四十七年に改正された罰金等臨時措置法によることとされておりますところ、同法が改正されてから既に約十九年が経過し、この間、消費者物価は約二・五倍に、労働者賃金は約三・五倍に上昇しており、このような状況のもとにおきまして刑法その他の刑罰法規に定める罰金科料額等現行のままにとどめておくことは、これら財産刑刑罰

左藤恵

1991-02-20 第120回国会 衆議院 法務委員会 第3号

刑法その他の刑罰法規に定められた罰金及び科料額等につきましては、昭和二十三年に制定され、同四十七年に改正された罰金等臨時措置法によることとされておりますところ、同法が改正されてから既に約十九年が経過し、この間、消費者物価は約二・五倍に、労働者賃金は約三・五倍に上昇しており、このような状況のもとにおきまして刑法その他の刑罰法規に定める罰金科料額等現行のままにとどめておくことは、これら財産刑刑罰

左藤恵

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

ただ、現在のメカニズムを若干御説明申し上げますと、刑法典ができましたときに、今委員がおっしゃったような意味合いでの罰金罪質との体系的な骨組みができ上がったわけでございますが、その後昭和二十三年に刑法罰金の額はそのままいじらずに、罰金等臨時措置法という法律によりまして刑法の各規定に書いてございます額を五十倍するという法律ができ上がったわけでございます。

井嶋一友

1990-06-13 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

私どもも水産物価格上昇率あるいは罰金等臨時措置法引き上げ状況を勘案しながらこれまでも強化をしてきておるわけでございます。最近の状況を踏まえてこの罰金をさらに引き上げる問題あるいはまた懲役刑を付加するかどうか、さらにまた未遂罪の扱いをどうするかというような問題がいろいろあることを承知をしております。

京谷昭夫

1990-06-01 第118回国会 参議院 運輸委員会 第2号

説明員木下寛之君) 漁業法水産資源保護法あるいはこれらの法令におきます省令違反罰金につきましては、昭和五十八年七月に、罰金等臨時措置法改正内容あるいは法制定以来の水産物市場価格上昇率などを考慮いたしまして、それまでの十倍に引き上げまして最高限度額を二百万円というふうにしているところでございます。

木下寛之

1988-11-22 第113回国会 参議院 法務委員会 第2号

まず第一に、現在の罰金等臨時措置法改正後約十五年を経ておるわけでございまして、その間に消費者物価指数は約二・五倍に、賃金指数は三倍以上に上昇しているという現状にあるわけでございますけれども、罰金はそのまま据え置いておるわけでございます。そういうことからいたしまして、刑法に記載されている罰金額引き上げということも十分考えなければならない問題だと思います。  

根來泰周

1987-09-01 第109回国会 衆議院 法務委員会 第9号

岡村政府委員 五百円以下の罰金というものが、先ほど申し上げましたように罰金等臨時措置法で続みかえられるわけでございます。これが十万円以下と読みかえられる罪は、罰金等臨時措置法三条一項の、刑法の罪、暴力行為等処罰に関する法律の罪、経済関係罰則の整備に関する法律の罪、この三つであります。

岡村泰孝

1987-05-26 第108回国会 参議院 法務委員会 第3号

その一は、人の事務処理を誤らせる目的をもって、権利義務または事実証明に関する電磁的記録を不正に作出する行為並びに不正に作出された権利義務または事実証明に関する電磁的記録を供用する行為及びその未遂を五年以下の懲役または千円(罰金等臨時措置法第三条第一項第一号により二十万円)以下の罰金に処するものとし、不正作出に係る電磁的記録公務所または公務員により作出されるべきものである場合については十年以下の

遠藤要